弁護士しながらなぜ社長やっているんだろう

MEDIA

弁護士しながらなぜ社長やっているんだろう

2017年03月17日

メイン画像


 「弁護士の仕事をしながら、それとは別に、会社を経営しています」と言うと、たいがいは驚かれ、「なぜですか」と聞かれます。弁護士なら、弁護士事務所を構えてその仕事に専念していいはずだ、とおっしゃいます。

  本当におっしゃる通りです。ある意味、二足のわらじを履いているこの状態は矛盾していると、自分でも思います。時間的にも精神的にも、本当のところ、なかなかしんどいものです。苦しい中でこの状態を続けていけるのか、しかも会社を発展させ、社員にもっといい生活を提供できるのか、自問しています。 


■社長の一番深い悩みは「人材」


  私の会社のように技術を提供する中小企業は、技術者を率いるリーダー格の人物を見つけるのが大変です。大企業はたくさんの人材が集まるから、リーダーになり得る2番手、3番手クラスの層も厚い。でも中小企業へは簡単に人が来ません。おのずとレベルの違いはまちまちになります。優秀な人ももちろんいますが、大企業とくらべたらやはり苦労が伴います。

  中小企業のトップとして常に感じるのは、社長の信念や意欲と、社員のそれとのギャップが大きいことです。どうやってその距離を縮めていけばいいのかをいつも考えないとだめなのです。

  仕事柄、多くの中小企業の社長を知っています。大半の経営者は、非常に優秀な人々です。自分のアイデアと能力、信念に懸け、それを事業として自らを養い、たくさんの人たちを助けようという気持ちにあふれています。逆に、そうした才気と熱意がないと企業経営などできません。ですが3年や5年で倒産してしまう会社は多い。

  個人企業の開業・廃業率を「2015年版中小企業白書」(中小企業庁)から引用しますと、2009~12年(31カ月)での非1次産業個人企業について、年平均開業個人企業数が約3万9000件に対し、同廃業個人企業数は約16万件。開業率はたった1.6%なのに対し、廃業率は6.5%とあります。廃業する企業の方がずっと多いのです。

  なぜでしょうか。理由はいろいろでしょうが、一つには、社長のアイデアがよくても、能力に恵まれていても、事業を実現する計画について理解してくれる社員がいないとやっていけないからです。社長がいかに自分の信念と意欲にマッチする水準の社員を育てるのかが、会社の存続と成長のキーポイントといえるでしょう。

  中小企業の社長はすべて自分でやろうとします。会社に毎日いると、あらゆるところが気になって、全部自分でコントロールしようとします。さまつなことの決定に追われ、事業のグランドデザインや必要な戦略といった大局からのアプローチを考える時間がなくなってしまいます。社員にもチャンスを与え損ないます。

  社員にとってみれば「社長は小さいことでも決めてくれる。決断しなくていい。問題が発生すれば何でも社長に言えばいい」となります。反対に、「権限をくれればもっと試せるのに。自分も成長できるのに」と思う人もいるでしょう。そういう意欲がある人でも、チャンスがなければ、前者の考えに容易に染まってしまいます。社員同士、ひいては社内に、モチベーション低下は影響するんです。

  この危険をだれが教えてくれたかというと、大きな企業で長年副社長を務めた夫のエリックでした。

  妊娠していたころ、歩けないほど体調が悪くても会社に行きました。産後1カ月で復帰して、出産前と同じ量の仕事を再開しました。子どもの世話もあり、めまいや過労に悩まされても、会社にいないと安心できず、決して仕事へ影響させまいと、必死になっていました。それを横で見ていた夫が「人材を育てていない」と何度も指摘したのです。

  私はその意見を受け入れ、考え方を変えました。ネットを利用して、社外にいても会社の業務がわかる仕組みを積極的に取り入れました。幹部社員らに仕事を任せ、私自身は徐々に会社を離れる時間をつくろうとしたのです。 


■一緒に乗り越えた集団退職の危機


  ただし言うは易し、行うは難し。社員のために、よかれと思って変え始めたやり方に、思いがけない事態が持ち上がりました。

  お盆休みを利用して、私が初めて夫の母国であるスウェーデンに行ったときのこと。1カ月ほど休んだ後に出社したら、複数の社員が辞めたいと言いにきました。事務系、技術系にかかわらず、入社して間もない人もベテランもいれて、確か5~6人。

  当社のような小さな技術系の会社で6人も辞められたら一大事です。引き留めましたが、彼らの意思は固く、辞めてしまいました。考え方の違いは、いかんともしがたかったのです。それまで私がなんでもやっていたので、急に自分が判断して処理しなければならない局面に遭い、自信がなかったのだと思います。会社にとっては大打撃でしたが、気持ちを切り替え、急いで人材募集をかけました。

  残った社員と去った社員と、何が違ったのか。前者は、私と良好なコミュニケーションを築いていたことに加え、自分が当社に合っていると考えてくれたから、残ったのです。

  危機に際しては、これからどうすればいいとか、どう新人を育てるかとか、あらゆることを話し合うために、頻繁にミーティングを開きました。これにより理解が深まりました。

  人が100人いたら、100通りの考え方をします。必ず、いろんな意見が出てくる。仕事では、ある決断が正しいとか間違っているとか、簡単に白黒つかないことばかりです。それでも進んでいかなくてはなりません。会社の方針に同じように従ってもらうと全員に言っても、その先は、一人ひとりの考え方次第。私と日ごろコミュニケーションが取れていて、自分がこの会社に合っていると思えば、人は、辞めない。

  もう一つは、会社に対する愛情ではないでしょうか。会社に愛情を感じたら、働き続けたいと考えるのは自然です。人間と同じで、愛情は一日にしてならず。社員間、対社長とのコミュニケーションが重要になってくる。

  だから今、私は社員とのコミュニケーションの時間をできるだけ取っています。それが社長の重要な仕事の一つだと思います。

  大量辞職の危機のときは社内がガタガタになりましたが、3年ほどたつと、残った社員がどんどん成長してきて、主体的に仕事するようになりました。私が会社を物理的に離れても大丈夫だという業務システムもつくりあげました。

  それでも、スウェーデン行きの飛行機のチケットをキャンセルして会社に戻らなくてはいけないと、何度思ったことでしょう。胃に穴があく思いで会社を後にして、そのシステムを基盤とした体制を継続しました。さらに2年を要したでしょうか。売り上げも伸び、システムも改善していることから、私が下した判断は間違っていなかったのでしょう。昔と比べたら、ずっと会社らしくなったという達成感があります。 


■弁護士と社長の大きいギャップ


  一方、私は弁護士でもあります。中国とビジネスをしている日本企業の顧問弁護士を務めています。中国の文化や商習慣にからむリスクから、日本企業を守る仕事です。中国人の考え方や仕事のやり方を理解しているのに加え、私自身が経営者だからこそわかる、経営者の立場から法律に関する助言ができることが強みです。

  ただ法律の条文を読むことは、中国に進出を検討する人ならだれでもできます。重要なのは、条文の行間にあるリスクを考慮して、たとえば契約書の作成時に「こういう文を盛り込まないと、撤退のときにもめますよ」「こうした行為は禁じられていますが、別のやり方なら法的に問題ありません」などと提案できることです。経営者は、適切な方法で中国事業をなんとか実現させる道を見付けだそうとしているのですから、ただ「法律が禁じている」だけで引き下がれない気持ちがある。それは私自身が経営者なので、とてもよく理解できるのです。

  この事業がそもそも実現可能かどうか、どういうところに問題が潜んでいるのか、その問題に法律を使う必要があるのか。弁護士のキャリアと経営者の経験を生かして解決します。必要に応じて市場調査も行います。経営者目線を持つ法律家としての助言を提供できることから、たくさんの社長さんに感謝されています。

  ではなぜ、弁護士の資格とキャリアを持っているのに、ずっと社長業を続けているのか。改めて自問すると、やはり「お客さまの信頼を裏切れない」のが一番です。エレベーター保守サービスで人を助けている自分が、そこから逃げるわけにいきません。そうそうたる名前を持つメーカー系列のライバルと競争して、信頼を勝ち得てお仕事をいただいているのです。どれだけ顧客が大事か、ありがたいか。サービスを中断させたら、彼らは困ってしまいます。

  弁護士の仕事は、自分の知恵を使って人の助けになっています。基本、自分一人で仕事ができます(一人でできないときは、上海に弁護士事務所がありますから、そこのスタッフと組んでチームで動きます)。仕事を通じて会社の役員会に参加したりすると、そこの役員さんばかりと会うことになります。「馬先生、馬先生」と呼ばれ、専門知識を乞われるわけで、私も知恵の限りを尽くし助言します。私に合っていて、とても充実しています。  充実した気持ちは一転、会社へ帰ると「社長、エレベーターの故障だ、部品の調達、早く対応しなくては!」という、1分1秒を争う戦場のような状況に試されます。このチャレンジが、私が二足のわらじを履いている2番目の理由でしょうか。

  徹夜で仕事していた技術者がいたり、聞けば最善とはいえないやり方でサービス提供していたりするので、即、陣頭指揮を取る必要に迫られます。役員室で会社経営や戦略を考える経営者たちから相談される弁護士の私、そして今すぐ現場に出向いてなんとか故障を直さないといけないと殺気立つ技術者たちをまとめる社長の私、そのギャップがとても大きいのです。

  目の前の問題を今すぐ解決するには、頑固な技術者を引っ張るパワーが必要です。これが本当にタフな仕事です。営業マンのように経営者の立場を理解しないし、違う意見を持っている場合、説得するのに時間がかかります。でも彼らは汚れた作業着で、手はおろか、爪の中まで油まみれになって、今、目の前にある仕事と格闘している。私は彼らを大きい愛、大きいふところで包み、現場へ無事行ってらっしゃい、お帰りなさい、今日はこういう問題をこうしましょう、解決のためこう改善しましょうとか、粘り強く言い続けるよりないのです。 


■苦労の連続、でも翌日には元気に


  私の言うことを聞いてもらえないときはしょっちゅうあります。「社長、これ以上営業したら辞めます」という人もいました。私としては会社を成長させたいので、営業強化に動く。もっとたくさんの人にサービスしたいという私の方針は、技術者にとって、自分の仕事が増えるので反対したいわけです。技術者を育てるのに5年、10年はゆうにかかりますから、簡単には辞めてもらいたくない。だから私が彼らの気持ちになり、立場を考えないとだめなのです。これが苦しい。苦しいけれど、考えて考えて、答えを出すしかありません。

  会社経営は、本当に難しい。つくづくそう思います。会社は人でできているので、生き物です。ある問題を乗り越えても、次の問題がすぐ発生して、途切れることはありません。去年の問題はもう今年の問題でなく、今年は今年の問題が立ち現れている。想定外の問題が起こっても不思議ではなく、むしろ新しい問題に直面することは、成長の証しだろうと、前向きに捉えて腹をくくって割り切って対応するしかない。最近は、経営者とは、こういうものじゃないかと思っています。苦労は大きいが解決すれば達成感も大きいので、やめられない。

  それでも私の苦労、いつまで続くんだろう、いつ終わるんだろう。なんのためにこの苦労を受けているんだろう、そんなふうにも思います。弁護士と社長、二足のわらじを履くことは、私の天命なのでしょう。努力は永遠にしなければなりません。しかし、努力とともに、私の魂もどんどん成長していく。そうすれば私がずっとやろうとしている「人を助ける」ことに結びつきます。

  会社経営は、私の天命を果たすための一つの手段、一つのプロセスだと思っています。だから会社には深く感謝しています。

  苦しんだ揚げ句、一晩寝ると、また元気になる自分がいます。今日はどんな人と会えるのだろう。洋服、今日は何着ていけばいいかな。そう考えると楽しくなって、張り切って、かばん持って、私を必要としているこの会社に来るんです。


読者からのコメント


けいこさん、40歳代女性
爪の垢を煎じて飲ませていただきたく思います。へこたれている場合ではありませんでした!! 介護業界がより良くなるよう、前を向いて進みます!! いつも、前向きな励みを本当にありがとうございます。

昌美さん、50歳代女性
私は雇われている立場なのですが、新人を起用する場合、ある程度のキャリアを積み、即戦力になる方を採用なさればよろしいかと思います。お給料もそれなりに支給しなければなりませんが…。役職を付けるのも社員の励みとなりますし、著者のお仕事の軽減にも繋がることでしょう。社員をねぎらうことは大変重要だと思います。

堺谷光孝さん、60歳代男性
弁護士と経営者の二足のわらじを履くむつかしさはよくわかります。経営者としての課題と、弁護士としての課題は、相反することもあるでしょう。ただ、日中の架け橋としての役割からすると、弁護士のほうが向いているかもしれないですね。中小企業にとって、人材が命ですから、やめられるマイナスは大きい。それを乗り越え、頑張っていくには、大変な努力が必要ですが、著者はそれらすべてを承知の上で、二足のわらじを履いているんですね。感心します。健闘を祈ります。

60歳代男性
コミュニケーション好き、つまり人間好き、人付き合い大好きですね。だから両方ともやめられない。わかります。

60歳代男性
企業経営の困難を乗り越えて軌道に乗ってますね。弁護士業務は充実感、会社経営は社員との共通の達成感 この両輪が著者の人生のエネルギーなんだと感じます。