「列に並ばない」中国人を理解するために

MEDIA

「列に並ばない」中国人を理解するために

2016年01月01日

 あけましておめでとうございます。  
 新たな年の始まりにふさわしいトピックとして、日中の人たちがよりよい関係を築いていかれるヒントを考えました。取引先や、提携相手の中国企業とうまくいかないと悩んでいる人、爆買いにみられる中国人の行動がおかしいと思っている人に、相互理解の一歩になってもらえるとうれしいです。

■爆買いはあと2年


  日本へ買い物に訪れる中国人は増え続け、日用品や日本ブランドの家電をたくさん買っています。売り上げが急増している小売業界はうれしい悲鳴を上げていることでしょう。中国人による「爆買い」は去年12月に流行語大賞にも選ばれました。  

 でも、私はこのトレンドはそう長く続かないと思います。せいぜいあと2年くらいではないでしょうか。なぜなら中国の国内で、もうすぐこうした商品のかなりの部分は買えるようになるからです。  

 私は弁護士としても仕事をしていますが、最近、中国で売りたいという日本企業からの相談が多くなってきました。豊かになり、購買力が上がっている中国の消費者に向けて、どんどん日本企業が進出し、同じ品質の日本ブランドの製品を供給するようになれば、中国人はわざわざ日本に行く必要がなくなります。富士山を見たいとか、温泉に入りたいといった、日本しかないものを見て、体験するという目的に落ち着くことになるでしょう。便座を買ってよっこらしょと持って帰る人もそのうち見なくなるかもしれません。  

 とはいえ現状は、中国からの訪日客の一部は、日本の人々からみれば眉をひそめるような行動に出ています。テレビやインターネットで話題になっている、街中や駅で列に並ばない行為は、笑いの種になっているようにも思います。我先にと買おうとしたり、電車に乗り込もうとしたりする中国人のイメージは有名のようです。なぜ中国人はそのようなことをするのだと思われますか。


■上に行くための戦い


 前に故郷に帰った際、道端で果物を売って行商している人に目が留まりました。見覚えがあると思ったら、小・中学校で一緒だった同級生でした。  

 中国は激しい競争社会です。私が中学、高校を過ごしたころは、学校数がまず少なかったうえ、高校ともなると進学率のいい学校は数百キロも家から離れたところにしかないというように、選択肢がほとんどありませんでした。試験に失敗したときに選択肢になりうるような専門学校や職業校もなかった。いい学校に行かなければ、いい職に就くことの可能性が非常に低くなります。競争に負ければ、いやでも現状の生活にとどまるしかないのです。  

 いまだに覚えているのが、私が最初に行った中学校です。なぜか分かりませんが、当時私は暗記がとても得意で、漢詩をそらんじたり、物理の方程式をきちんと応用できたりが難なくできたため、試験の成績がずば抜けて良かったのです。先生たちから褒められるというより、「こんなできるなんておかしい」という目で見られ、つらい思いをしました。  

 一度、物理の試験で私一人しか解答できなかったことがあり、教科書を盗み見したのではないかと疑われたようで、再試験を受けさせられたことがありました。試験時間中、先生は私ばかりを見回ります。田舎の学校で床は板張り。先生のはいていた硬い靴がカツッ、カツッと床を打ち、その音がうるさくて集中できませんでした。それでも試験結果はとても良好でした。カンニングではありませんから…。  

 この学校からは一人も高校へ進学した生徒がいませんでした。その理由が腑(ふ)に落ちました。「こんな先生の下では私の能力は伸ばせない」と見切り、母親に「転校したい」と泣いて訴え、別の中学校へ行くことにしたのです。2番目の中学校へは、砂利道を一日5時間かけて自転車で通いました。これが中学生だった私の、上に行くための戦いの始まりだったのです。 


■事業をふいにしないために

 
 競争なら当然、人を出し抜こうとする考えがあることは否めません。ビジネス上ではそう思っていた方が無難です。  

 中国進出を考える日本企業が増えてきたと前述しましたが、その際に驚いてしまうのは、あまり調査もせずに事業を急ぐ日本企業があることです。  

 例えば「5億円の予算でこういう事業を実現したい」と相談を受けることがあります。そこで提携先として検討している中国企業の詳細を聞くと、ほとんど実態を分かっていないのです。「あちらの○○社長が案内してくれた、ちゃんとした会社だった」と言われても、私にはとても危なっかしく感じられます。その社長は本物ではない可能性があるし、案内してもらった工場などは、その会社の所有ではないかもしれません。信頼できる機関に調査依頼をすれば分かることを、調査費を惜しんで――100万円や200万円かければしっかりした結果を期待できます――その5億円をふいにしてしまう。これも、中国の競争社会という文化を理解していれば防げるはずです。

 ◇  ◇  ◇  

 列に並ばないのは、競争という文化に根差した行為で、それになじんでいるからです。先に行く、上へ行くための、生き残りをかけた文化なのです。いい、悪いではなく、「文化が違う」という前提を踏まえて付き合うのがとても大事だと思います。イメージだけで判断するのはとても残念ですし、双方のためにならないのではないでしょうか。  

 もしあなたの同僚の中や近所に中国人がいれば、その人たちの多くは激しい競争を勝ち抜き、夢や目標を持って日本に来て暮らしているのだと思います。彼らと、じっくり夢や目標について、語ってみてはいかがでしょうか。


読者からのコメント


通訳ガイド候補生さん、40歳代女性
生まれ育った国、住まう国による文化の違いに大変興味があります。中国の方々がなぜ並ばないのか、その背景と理由に非常に興味がありました。私自身、一度、列に並んでいた際に中国の方に割り込まれた経験があり、ここまで一日本人を不快な思いにさせる行為を当然のごとくされる背景に非常に興味を持ちました。多くの方が言及されているように、事のよしあしではなく、馬英華さんのブログ記事は理解を深めるのに大変役に立ちました。今後中国の方と接するときには、そのようなカルチャーへの理解をもって接してみたいと思います。

河内さん、50歳代男性
馬さん あけましておめでとうございます。 早速新年のコラムを拝見、非常に感銘を受けました。貴方はやはり、あのすさまじい生存競争から抜け出したエリートであると再認識しています。 かって、毛沢東主席は人民公社を設立し、本来競争社会である中国社会を平等な社会のように指導した事から、生産性が落ち、国力が低下したままであったのは歴史の事実。鄧小平氏が競争社会を持ち込んでからの急激な経済発展が本当の(優秀な)中国人の実力です。 人を押しのけて生きていく事が良いか悪いかでは無く、それが当たり前の社会で育った人が急に生活態度を変えることは不可能。豊かな社会になってから育った90年代以降の世代はそこまでひどい排他主義では無いことは8年間の中国駐在で学んできました。私は早晩、中国人もその生存競争の圧迫感から抜け出すと信じています。

農家の二男坊さん、60歳代男性
『「文化が違う」という前提を踏まえて付き合う』とは、蕎麦は音を立てて食べるものだが、スパゲティでは音を立てないと云う事。文章読解力があまりにも欠如している方を除いて、やはり馬さんの『いい、悪いではなく、「文化が違う」という前提を踏まえて付き合うのがとても大事』には同意しかねるのが大多数とお見受けします。最低限の『郷に入っては郷に従え』レベルの民度はグローバル市民と認められるためには必要。教養のありそうな中国人は昔(30年ほど前)から並んでいます。また、『列に並ばないのは、競争という文化に根差した行為』こそが中華人民共和国の人と付き合う場合の要注意ポイント。日本人はルールがあってこそ競争。列に並ばないのは、競争ではなく争いと考えるが、まともなルールの無い国ではこうなってしまうのだろう。『いい、悪い』が無ければ『こういう手合いもいるから注意せよ』で済むが。疲れる。

40歳代男性
読者のコメントには正直驚きました。文章読解力があまりにも欠如しています。議論の論点把握という基本的なこともできていません。(てんてれさんは的確なコメントですが) これを理解するために、逆の事例をいろいろ考えたところ、これがいいかなと思い、例に挙げます。 日本人ブロガー「日本人が音を立てて麺を食べるのは、おいしく食べているということをアピールするという気遣いの文化に基づいているのです」(音を立てる理由は諸説ありますが、ここではこの説で) 欧米人読者コメント「音を立てて食べるなどマナー違反であり、それを認めろなど言語道断。日本はまだ劣等国にすぎない」「音を立てられると周りの人は不快極まりない。そのことを早く日本人自身が理解するよう啓蒙すべき」 ――欧米人のコメントが的を外れていることがおわかりだと思います。 馬氏のブログでは日本人に「並ばない中国文化を受け入れろ」あるいは「黙認すべき」とは一言も述べていません。外国の習慣やマナーの遵守について論じるのであれば、馬氏だって中国人観光客には日本の習慣をよく遵守すべきだと説いていたでしょう。 馬氏の結論は、「日本人は列を作らないことは悪と考える文化だが、中国人はそれも競争のひとつと考える文化だ」というものです。日本人の感覚と違い、みな平等、などと甘いことを言っていると遥か彼方に置いていかれる社会なので、中国でビジネスを行う上ではそれをよく理解しておかなければならないということなのですね。 (繰り返し書きますが、この文化が良いか悪いかはまた別の議論です。)

shiroさん、30歳代男性
ブログで貴重なご意見を拝読させていただき、ありがとうございます。小生、今は海外で仕事をしており中国の方々ともたまにご一緒します。マナー違反は文化の違いから生ずるのは理解しますが、日本でそれをやって“文化が違うから”と受け入れるのには賛同しかねます。自国内でやるのは勝手ですが、日本にまで持ってこないでほしいというのが本音です。ビジネスではご指摘の通り中国の方を相手にする際は特に注意を払います。これは文化が違うことを認識してそうさせてもらっています。中国では苦労されて這い上がってきているのは理解しますが、なんでも“文化の違い”だけで受け止めるのはおかしいと思います。まったく別の話です。イスラム圏では今も“文化の違い”がもとに戦争状態です。中国でもウイグル等で“文化の違い”を受け入れていませんよね。隣国の国民として中国の今以上の発展を願っていますが、それには精神的な発展も伴うことを期待します。

もとちゃんさん、50歳代男性
日用品メーカーに勤務しています。以前、上海などで消費者調査を多く実施した経験から、「中国の人は、自国生産品(中国製)を信用してない」と感じました。たとえそれが外国メーカーブランドでも、海外製輸入品の方を好んで買います。社内同僚の中国人の人は、とても信頼できるよい人です。「列に並ばない、自国生産品を信用しない」という風習?は、戦後日本のような社会システムの未成熟によるものなのでしょうか?50歳代男性従事していた仕事の関係で中国語・韓国語にも精通しています。わかってはいても、実際に中国で列に並ばないことを目のあたりにすると違和感があります。しかし、東京勤務から地元大阪に戻ってきた時、大阪の駅では東京よりはきちっと並んでいないことを思い知らされました。その中にどっぷり浸かっていると気づかないのでしょう。中国の方々にどんどん訪日してもらって、日本の良いところだけ爆吸収してもらって、帰国後草の根運動してもらうしかないのかなあ、何年かかっても。話は変わりますが、妻も大連出身で帰省すると、大きな声で大連弁を話し、茹でた蝦蛄を食べまくっています。

泉野普久さん、60歳代男性
個人渡航のような中国の方は並んでますよ。状況に応じて一転して飛び出しもくるけど、この変化は見られます。これってあんまり中国人だとか日本人だとか関係ないと思います。一方で勉強の序列は公正な評価と機会均等だと思いますが、勉強したい人を後ろに回すような社会はいやですよね。勉強の自由や公平も担保されない世の中のほうこそテーマとすべきだと思います。そうなると体制のあり方を問題にすべきことで、列とかマナーとかを国家や民族に置き換えるのは議論の意義を感じません。もう一つは世界中が学ぶべき学問の中身ですが、イノヴェーションのスキル力育成に偏重しているばかりでなく、その背景にあるのが今の資本主義=株主社会という社会学も学ぶことではと思います。もはや世界は一線に並んでいるように思う新年です。

トレンドマンさん、50歳代男性
海外にいる中国人が最低限の国際社会のモラルとルールをきちんと理解して対応できるようなったら、中国が発展途上国から真の先進国の仲間入りしたと言えるのでしょう。東南アジアでも、ヨーロッパやアメリカでも、多くの中国人の滞在者や留学生のモラルの低さは周知の事実で、現地の人々が見下している事はその国に住んでいる者からする残念ながら共通認識です。 もちろん中にはきちんとルールを守れる中国人が僅かですがいることも事実ですが。50歳代男性私はシンガポールに数年暮らしていましたが、シンガポールは世界でも指折りの競争社会です。しかし彼らは公共のマナーについては良く教育され、しっかり守ります。それどころか、中国本土の人々のマナーの悪さを恥ずかしいことと思っています。日本にも戦後の復興期から高度成長期にかけて、激しい競争社会の時代がありました。そんな時代にあっても、美徳は重んじられていたと思います。たとえ合法であっても不健全なやり方で人を出し抜いて自分だけが得をするようなことは社会から避難される風潮がありました。国際社会のビジネスや外交の場においても、モラルについては一定のグローバル・スタンダードがあります。外国人に向かって列に並ばないことを文化として認めろなどとと言うより、国家として大人になることが先なのではないでしょうか。

孫悟空さん、30歳代男性
ブログを通じて、中国人が取る行動の背景や思想について理解できました。一定程度の良識があれば、国が違えば文化が違うことは分かりますので、海外に行った際は相手国の文化を把握した上での行動を取るはずです。中国人の観光客が日本でも中国国内と同じ行動をとるのは何故か、についてより知りたいかな、と思います。

50歳代男性
「列に並ばないのは、競争という文化に根差した行為で、それになじんでいるからです。先に行く、上へ行くための、生き残りをかけた文化なのです。」という意見には違和感を覚えます。現在の中国が競争社会であることは理解しますが、それだからといって集団社会のルールがなくて良いことにはならないでしょう。列に並ばず我先に割り込むことを許せば社会全体のストレスとなるだけでしょう。試験で良い点を取ることと、我先に列に割り込むことを同列視するのは合理的な思考とは思えません。国民に社会生活のルールが浸透していないのは、結局のところ、国民が本当に公正な競争が行われていると信じておらず、一部の人間だけが不当な利益を得ていること、ルールを守ると馬鹿をみると思っていることの反映ではないでしょうか?

小倉摯門さん、60歳代男性
謹賀新年。年頭に当たり馬さんに幸せと充実が訪れますよう祈念致します。まあ、多様な文化の間で会話が進み相互の違いに解が進むことは慶ばしいことで強く希みます。厳しい競争社会では人を出し抜くくらいの覇気も行儀の悪さも許されるべきと云うご主張には賛成できる部分はある。特に覇気もなく群れることで良しとしている集団と歴史の叡智に学ぶ構えさえ忌避し狭浅短に暴走する集団が目立つ今の日本社会ではそんな想いが強い。然し、それも程度とTPOの問題であって、個人的な趣味の世界は兎も角、世事は須らく過猶不及。文化や伝統の違いへの理解が進んだ段階では、社会的なエチケットの違いは克服されるべきものなのでしょう。その社会は今やグローバル化しているので、広く深く永い視座でエチケットを眺めれば自ずから取るべき言動は決まって来る。「人からされたくないことは、他人にするな」とは個別の文化や伝統を超えた普遍的な訓えですからね。

てんてれさん、50歳代男性
日中間でビジネスをすることは必然的に日中文化の違いを考えることになります。並ばない中国人という話題が出てきましたが、詳細は長くなるので省きますが、なにも中国人に限った行動ではない。世界ではそんなに珍しいわけではない。よって、この行動はマナーうんうんの問題ではないと思います。むしろ文化の違いとして、異文化への理解を深めることで他国市場参入のための研究に役立てるべきだと思います。

Q太郎さん、60歳代男性
確かに中国人のマナーの悪さに辟易する事も多いですが、一昔前の日本人の海外旅行も酷い状態でした。 取り分け大阪出身のツアー客は、日ごろから電車には並ばない癖が出て欧米諸国の笑いものでした。 私が外航船の士官として海外の港で経験した事は、当時から中国や香港、韓国人は良くも悪くもしたたかでした。 日本人は何かにつけて甘い考えでした。 大阪の道頓堀は日本人より海外のツアー客が圧倒的に目立ちます。 その光景も余裕をもって眺められる寛容さが、これからの日本人に必要ですね。

福堀武彦さん、60歳代男性
私は35年以上中国とかかわってきました。私自身馬さんの言うことは理解しています。しかし馬さんの言う文化の違いは認めるとしてもそれを他国に押し付けるのはいかがなものでしょうか。競争社会であることも認めます。しかしそこにはルールがなくてはいけません。馬さんの仕事でも法律などの規則があり、それに従った中での競争でしょう。文化が違うということで認めてもらいたいと言うのは「自分達は常に正しいと」いうことにつながり傲慢になりがちです。その傲慢さが中国政府の他国への態度にもたびたび表れています。まして他国に旅行に来ているのです。日本人のすべてが他国のルールを守っているとは言いませんが、最低限他国のルールを守るように努力するのが文明人の態度です。日本には日本の文化があります。やはり理解を求めるのではなく注意すべきです。中国でも文明的な人は増えてますよ。

鹿野一定さん、60歳代男性
郷にいれば郷に従え!の言葉を贈ります。 中国国内のことを日本国内で通用すと思うことが間違いです。 上昇力と、競争力とは根本的に違います。 中国国民には、一刻も速く国際常識を勉強すべきです。

30歳代男性
2005年、上海の人々は地下鉄で並びませんでした。2015年に久しぶりに上海に訪れたら、人々は地下鉄で列を作っていました。人々は進化したと思いました。

60歳代男性
だからといって日本に来て目に余る行為をしてもいいというものではありません。こういうことを書いて人にわかってもらうより、中国を一歩出たら世界のルールをキチンと守ることを母国の人たちに啓蒙することに尽力されたらどうでしょうか?

HURUさん、70歳代以上男性
競争社会の激しさとマナーの良し悪しに相関性はありません。トップクラスの大学を目指して必死に努力する日本の受験生もマナーは心得ています。問題は子弟教育の欠陥にありそうです。かつて日光東照宮の拝殿前に敷かれた玉砂利に痰を吐く中国女性に同行の誰も注意しないのを見て辟易したことがあります。孔子・孟子の教えを再評価して欲しいものです。

嘆きの60歳さん、60歳代男性
国際交流で重要な事は、各国背負った歴史、文化が異なる。相互の違いを理解すべきでしょう。日本は観光については新興国で、EUのパリやロンドンに比較すれば訪日観光客の受け入れに不慣れです。ですから中国人の爆買いに驚いているのでしょう。最近はだいぶ慣れてきて、こんなものかと思っている人が多いのでは。欧米人は観光が目的で訪日しているので、買い物が主流ではありません。中国の訪日客は団体で、しかも数が多いので余計目立ちますが、それは中国の国策がそうさせているので、ある意味仕方が ないのではないでしょうか。中国に限らず、今や世界中が競争社会です。誰でも人より良い暮らしがしたいものです。EUに流れ込んでいる難民も、ドイツや北欧に行けば良い暮らしが出来ると思い、故郷を捨てヨーロッパへと皆向かうのです。これは人間の欲望が突き動かしている結果です。しかし欲望、希望がないと人間生きていけないのも事実です。

fuunopapaさん、60歳代男性
馬英華氏のブログには大変深い感銘をうけました。 物凄い説得力ですね。流石です。 現代の日本にはあり得ない進学環境ですね。 過去のことを忘れてしまった私たちからすると、凄まじい生存力が求められる社会が本当に存在したのだと改めて実感させられました。 もっとも、早くして厳しい社会を生き抜く潜在能力とそれを開花させた機会に恵まれた馬英華氏の千里眼のみに見えた景色であったのでしょう。 大変参考になりました。 有り難うございました。